日露関係ゆかりの地

北海道 函館市


函館は日露関係の歴史的な場所です


旧ロシア領事館




 函館市船見町にのこる旧ロシア領事館は、明治41年に完成した、レンガ造り2階建ての建物。ロシア革命以降はソ連領事館として使用され、昭和19年(1944年)10月1日に閉鎖された。昭和40年(1965年)以降、函館市立道南青年の家として使用されたが、平成8年(1996年)7月以降使用されていない。函館市景観形成指定建造物に指定されている。
 
 函館のロシア領事館は、安政元年(1854年)の日露通好条約に基づき、安政5年(1858年)9月、初代領事ゴシケヴィチが着任し実行寺(当時は弥生町にあったが、明治14年、船見町に移転)で始まった。万延元年(1860年)、元町の現ハリストス正教会敷地内に領事館を建てた。1874年、東京にロシア公使館が置かれるまで、箱館領事館は事実上ロシア大使館としての機能を果たした。明治36年(1903年)、現地に領事館の建設が始められたが、翌年の日露戦争で中断したため、完成は明治39年だった。この建物は明治40年の大火で焼失するが、その直後から同じ場所で再建工事が始まり、同41年暮れに完成した。現存するのはこのときの領事館。
 

下の写真は、最初にロシア領事館が置かれた「実行寺」。ただし、ロシア領事館が置かれた当時は弥生町にあったが、明治14年、船見町に移転した。



最初にロシア領時間が置かれた「実行寺」は函館大火で移転したため、跡地は弥生小学校になった。この小学校は2009年に他の小学校と統合して、移転した。現在、昭和13年に建てられた校舎の一部が保存されている。校舎前の通りには「北海道警察発祥の地」碑と「旧寺町界隈」の案内板が設置されている。


ハリストス正教会



 函館のロシア領事館は、安政元年(1854年)の日露通好条約に基づき、安政5年(1858年)9月、初代領事ゴシケヴィチが着任し実行寺で始まった。当時、ロシアでは正教が国教だったため、翌年(1859年)、領事館に当てられた実行寺境内に祭祠堂が建てられ、7月にワシリイ・マホフ神父及び誦経者イワン・マホフが着任した。
 万延元年(1860年)、元町の現ハリストス正教会敷地内に領事館を建て、このときに、大鐘1個、小4個を持つ聖堂が作られた。文久1年(1861年)7月、ワシリイ・マホフ神父の後任に、ニコライ・カサートキン司祭が着任した。明治4年(1871年)アナトリイ・チハイ神父来函の後、翌年ニコライは上京し、聖堂は函館正教会へ移管された。
 明治40年(1907年)函館大火により、聖堂は焼失したため、大正5年(1916年)に2代目の聖堂が再建された。現在の聖堂はこのときのもの。
 昭和17年(1942年)聖堂の鐘は軍に供出させられ、しばらくの間、鐘のない状態が続いたが、1983年に設置された。

 日曜日の10時に行くと、ゴーン、ゴーンと鳴り出して、そのうち、キンコンカンコン キンコンカンコン シャンシャン シャンシャンと盛大に鳴り響き、7分ほど続いた。

 1859年着任した誦経者イワン・マホフは、1861年、ロシア語の入門書「ろしあのいろは」を出版した。この複製品が、北洋資料館に展示されている。


ロシア極東連邦総合大学函館校



 ウラジオストク市の「極東連邦総合大学」の函館分校。日本で唯一のロシアの大学。文部科学省より「外国大学の日本校」として認定されているため、日本の大学との編入学や転学・単位互換が認められる。
 4年制のロシア地域学科と、2年制のロシア語科がある。大学の場所は、ハリストス正教会のすぐそば。


外人墓地

ロシア人墓地 外人墓地の並びにはハリストス正教会の日本人信者のお墓がある


北洋資料館とアトイヤ標柱

北洋資料館は五稜郭公園南の市立美術館の隣にある。
ここは、ニチロ漁業の足跡など、北洋漁業の歴史を中心に展示している。オホーツク文明の土器や、北方諸民族の漁撈についての展示もある。




 択捉島には日本よりもロシアが先に進出し、ロシアの領土であることを示す十字架を立てていた。日本人として最初に探検した最上徳内は、当時、択捉島に居住していたロシア人イゾヨゾフ等に、択捉島やその北の様子を聞き、千島が列島状であることを知った。
 その後、最上の案内で択捉島に上陸した近藤重蔵は、ロシアの領土標識である十字架を倒して、「大日本恵登呂府」の標識を立てた。ところが、日本では「世界で始めて日本が領土であることを宣言した」などと、ウソがまかり通っている。
 
 近藤が立てた標識は、その後痛みが激しかったので、新たに「大日本地名アトイヤ」の標識が立てられたが、これも、明治9年に持ち帰られた。このとき持ち帰ったものが、函館の北洋資料館に展示されている(左の写真)。  北洋資料館の解説では、「十字架跡に・・・」と書かれており、注意して読めば、ロシアが先に到達していたことが分かるだろう。右の写真は、北洋資料館の解説。
 北方領土問題では、日本政府の主張が正しいと国民が感じるように、都合の悪い事実は隠すことが多いので、日本の多くの記述では、近藤が十字架を倒したことは触れない。北洋資料館の解説に「十字架跡」と書いているのはなぜだろう。歴史を正しく記載しようとの気持ちと、日本に都合の悪いことは書きたくないとの気持ちの狭間だろうか。

 北洋資料館で希望者のみに配布するパンフレットには、次のように、「島のロシア人が建てた標柱を倒して」と明記されている。
アトイヤ標柱
 寛政12年(1800)幕府から、開島(日本の領土として住む)の命令を受けた近藤重蔵らは択捉島に渡り、島のロシア人が建てた標柱を倒して「大日本恵登呂府」の標柱を建てました
 安政6年(1859)この島の警備についた仙台藩士(仙台藩の武士)が、標柱があまりにも、いたんでいたので、「大日本アトイヤ」と書き改めて、建て直しました。
 明治8年(1875)に、日本とロシアの間に樺太千島交換条約が結ばれ、千島が日本の領土となったので、翌年、時任為基が千島の巡察に行った帰りアトイヤ標柱を持ち帰りました。現在、北洋資料館にあるアトイヤ標柱は、その時、持ち帰った物です。(北洋資料館パンフレット)

高田屋嘉兵衛

 ゴローニン事件と裏切湾
 1811年、千島列島を測量していたロシア船ディアナ号艦長ゴローニンを、幕府は偽計により逮捕し、監禁した。  翌年、ディアナ号副艦長のリコルドは日本人漂流民を使者として再び来日し、ゴローニンの解放を求めるが、日本側はゴローニンらを処刑したと偽り拒絶した。しかし、リコルドはこれを信用せずに、事実を日本人に質すため、日本船一艘を襲ったが、適当な者を捕らえ得ず、さらに機会をうかがっていたところ、たまたま、高田屋嘉兵衛の船が通りかかったので、国後島沖で拿捕しペトロパブロフスク・カムチャツキーへ連行した。1813年、帰国した嘉兵衛は、ロシア側に侵略の意図が無いことを納得させ、人質解放に尽力した。

 このように、クナシリ島沖で、ゴローニンを偽計により逮捕したこと、リコルドに嘘をついて交渉を拒絶したことなどから、ロシアでは、クナシリ島南側の湾を「裏切湾(ZALIV IZMENY)」と呼ぶ。

高田屋の屋敷跡 高田屋嘉兵衛像
 嘉兵衛は、ゴローニン事件解決に尽力したことなどの功績で、名字帯刀を許されるようになった。像は帯刀しているので、晩年の嘉兵衛をイメージしたものだろうが、それにしては、残されている肖像画と風貌が違う。

北方歴史資料館
高田屋嘉兵衛関連の展示館。高田家に伝わる古文書などが展示されている。
高田屋嘉兵衛資料館
 古文書等は北方歴史資料館にあるので、ここの展示は興味が持てなかった。最近作った高田屋の半纏などがありました。


北海道写真発祥の地の碑と写真博物館

北海道写真発祥の地の碑

 ロシア領事ゴシケヴィチに写真術を学んだ木津幸吉が元治元年(1864年)に写真館を開業したの記念して、100年後の昭和39年に建てられた碑。ただし、木津が写真館を開業したのは慶応2年とする説もあり、正確なところはわかっていない。
写真博物館

 この建物の2階が写真博物館になっていて、明治以降の函館の写真館で使用されていたカメラなどが展示されている。しかし、ロシアとの関連を示すようなものは特になかった。


下の写真は、現在も営業を続ける「小林写真館」。





 レトロな建物

 弁天町にある水色の3階建て建物は、ヤマト佐藤商会。今はカフェや雑貨店になっているが、かつては、ロシアの鮭鱒を扱う会社だった。




市立函館博物館分館の展示品

 かつてロシアと関係が深かったので、函館にはロシア語の骨董品も残っている。

ロシア語タイプライター(米国製) 両替商の看板にもロシア語




北方民族資料館
 

 ロシアや日本が北海道・千島・樺太に進出する以前から、アイヌをはじめとした先住民たちが居住していた。北方民族資料館は、先住民の衣服・装飾などを展示している。アイヌのものが多い。

 1747年 修道司祭イオアサフは千島に渡り、先住民布教に当る。1749年までにシムシュ島・パラムシル島のアイヌ208人をロシア正教に改宗した。1700年代終りには、中・北千島の多くのアイヌはロシア正教ととなる。1786年に最上徳内が日本人としてはじめて択捉島探検したとき、現地アイヌの中には正教をを信仰する者がいる事を確認している。
 北方民族資料館には、北千島アイヌの十字架がいくつか展示されていた。  

1747年(延享4年)北千島・占守島、幌筵島に居住する千島アイヌは、ロシア正教会の伝道により、人口256人のうち56人が洗礼を受けた。(北方民族資料館、十字架の説明) 





日魯漁業株式会社
戦前、函館は、日魯漁業株式会社の本社所在地として、栄えた。
日魯漁業は、2007年、マルハと経営統合し、マルハニチロとして、再出発した。

函館駅前のニチロのビル

かつての繁栄を感じさせるものはない
 戦前の缶詰のラベル(北洋資料館)

 鮭缶の他、蟹缶も主力商品だった。多くは、輸出品。



写真左:平塚常次郎  写真右:堤清六 (北洋資料館)

堤清六・平塚常次郎と日魯漁業
 堤清六と平塚常次郎は、日露戦争後の、1906年(明治39)、新潟市に「堤商会」を設立、翌年、帆船-「宝珠丸163トン」を購入し て新潟港よりカムチャツカに出漁した。その後、函館に事務所を置き、1910年には、カムチャツカに缶詰工場を建設し、1913年に は「あけぼの印」の使用を開始する。
 1914年、「日魯漁業株式会社」が北海道函館市に発足した。1921年には「日魯漁業株式会社」「輸出食品株式会社」「勘察加漁 業株式会社」の3社が合併し、新生「日魯漁業株式会社」となり、本社を東京に置いた。

 堤清六は会社設立以来、社長・会長を歴任していたが、1929年の 島徳事件(日魯漁業支配権をめぐる優良漁区奪取事件)によ り会長を辞任し、1931年に死去した。1924年には衆議院議員に初当選し、2期務めている。

 函館生まれの平塚常次郎は、堤とともに、日魯漁業や関連会社の常務・社長・会長などを歴任している。堤の没後、川上、窪田の あとを受け、昭和13年には日魯漁業の社長に就任する。第2次世界大戦後は政界に進出し、1946年(昭和21年)衆議院議員に初当 選、第1次吉田内閣で運輸大臣に就任したが、一ヶ月足らずでGHQにより公職追放処分となった。追放解除後、日魯漁業社長に再度就任し、1955年には衆議院議員に当選し政界に復帰した。その後、大日本水産会会長として日ソ漁業交渉・日中漁業交渉に関与した。


函館郵便局

 千島列島最北端の占守島には郵便局が置かれた。これらの郵便局は函館郵便局の分室だった。


旧函館郵便局
今は、みやげ物屋
函館郵便局の内部


 函館郵便局発祥の碑  現在、函館郵便局は駅の東側にある。
 郵便局前には、北方領土問題啓発の看板が立ってます。



  明治時代、函館郵便局の消印が押された葉書。
  全国の大きな郵便局で、大型ボタ印が使われている。




樺太引揚者上陸記念碑


 戦争終結時にソ連に占領された千島や樺太の人たちは、当初、帰国が許されなかったが、日本政府の要請に基づき米ソ間で帰国の合意ができると、順次、樺太経由で函館港に帰国した。



函館市立博物館

市立博物館 志海苔遺跡の埋蔵銭
大甕3個に37万枚を越える銅銭が発掘された。
写真は、その大甕。


 旧函館市立博物館
 
 現・函館市立博物館と同じ公園内にある




 志苔舘跡





函館市立図書館

旧函館市立図書館
市立博物館と同じ公園内にある
現・函館市立図書館
五稜郭公園の横にある


箱館通宝




旧函館市立図書館の先に、箱館通宝の鋳造記念碑が建てられている。







五島軒



五島軒は、ハリストス正教会でロシア料理を学んだ五島英吉を料理長として、明治12年に洋食店として発足した。
函館末広町のレストランが本店。レトルトカレーや缶詰は全国のスーパーなどで販売されている。左写真は、主力商品のレトルトカレー。近所のスーパーで350円くらいだった。




 五島軒レストラン






最終更新 2018.7


日露・日ソ関係 ゆかりの地 へ

領土問題の先頭ページへ