多肉植物の土・コノフィツムの植え替え



土の重さと保水量

 色々な土の重さと保水量を測定した。土の重さは、ビーカーに100tをとり計量したもの。土の表面は水平とは限らないので、100ccはそれほど正確ではない。次に、この土をプラ鉢に入れ、水がこぼれるまで注いで、プラ鉢を軽く振って、重さを計測した。
 保水量=注水後の重さ−注水前の重さ

表 土の重さと保水量

土の種類 メーカー・販売店 100ccの重さ(g) 100tあたり保水量(g)
カインズ・サボテン多肉の土 カインズ 73.2 68.8
花ごころ・サボテン多肉の土 花ごころ 42 44
大宮グリーンサービス・サボテン多肉の土 大宮グリーンサービス 58.7 42.2
プロトリーフ・インドアグリーンの土 プロトリーフ 41.0 32.1
ハイポネックス・サボテン多肉ミニ観葉の土 ハイポネックス 62.8 36.1
軽石砂(細粒 2〜4mm程度) 瀬戸ヶ原 47.5 52.4
軽石(小粒 6〜8mm程度) カインズ 71.5 27.9
鹿沼土(微粒)(1.5〜3mm程度) 刀川平和 70.9 57.9
パーライト(黒曜石)(6〜8mm程度) 刀川平和 10.4 30.0
パーライト(真珠石) ダイソー 15.0 43
バーミキュライト(径8mm程度の板状) サンアンドホープ 15.3 57.9
バーミキュライト粉(0.5mm〜1.5mm程度) ダイソー 21.0 77.0
ゼオライト 廣田商店 73.6 36
ハイドロボール(中粒) ダイソー 60.9 0.9
川砂(1.5mm〜3mm程度) 146.1 26.9
川砂(0.5mm以下) 153.7 45.6
配合土 45.0 42.4

 注)100ccあたりの重さ、100tあたり保水量共に実測値。

 多肉植物の用土には赤玉土や腐葉土が使われることが多い。しかし、赤玉土は壊れやすいものが多く、腐葉土は虫が湧くことがあり、あまり使わないことにしているので、表の記載はない。

 カインズの土は保水量が多いので、水やりを慎重にする必要があるだろう。これだけ保水量が多いのは、赤玉土や燻炭の粉が混合しているためと思われる。篩を使うと、燻炭の配合割合が減ってしまうように感じる。

 花ごころの土は、軽くて、使い勝手が良い。しかし、木質堆肥が入っているため、キノコバエが発生することがある。

 大宮グリーンサービスの土は2〜5mmの軽石がメインで、7o程度の赤玉土が混ぜられている。有機系の元肥混合なので、若干臭いがする。室内に使うと気になる人もいるだろう。キノコバエが発生することがありそうだ。

 プロトリーフ・インドアグリーンの土は、粒径が3o〜5o程度にそろっているものが多いので、排水性が高いようだ。この土は、マグアンプK入りなので、多肉植物の場合は育ちすぎになることがあるだろう。鹿沼土・パーライト・赤玉土が主体で、有機系肥料はなさそうだ。土は軽く、保水性はあまりよくないが、多肉植物にはこのぐらいで十分。しかし、水を灌ぐと、若干臭いがする。赤玉土の影響だろう。また、少量、赤玉土の粉末が混じっているので、乾燥したとき風が当たると、微細粉塵がわずかに飛散するようだ。それほど気になるものではないが、もっと硬質の赤玉にするか、軽石にして、保水力を高めるためバーミキュライトを混ぜればよいのに、と思ってしまった。そういうわけで、「プロトリーフ」のインドアグリーンの土はもう買わない。

 ハイポネックス・サボテン多肉ミニ観葉の土は嫌な臭いがしない。室内には最適。粒径が3o〜5o程度にそろっているので、小鉢に向いている。化成肥料入りなので、多肉植物の場合は育ちすぎになることがあるかもしれない。排水性が高いので、室内に向いている。日向土なので壊れにくく粉塵は少ない。しかし、日向土細粒が入手できるならば、植物種類に合わせて、日向土にマグアンプK、リキダスを混ぜればよいのではないかと思う。また、室内の場合で特に吊るすならば、もう少し軽いほうが嬉しい。この場合は、ダイソーのパーライトを混ぜるとよいと思う。

カインズ・サボテン多肉の土 原料:軽石、赤玉土、ゼオライト、くん炭、等 肥料成分無し
花ごころ・サボテン多肉の土 原料:軽石、パーライト、バーミキュライト、ゼオライト、等 
大宮グリーンサービス・サボテン多肉の土 原料:軽石、二本線硬質赤玉、バーミキュライト、木炭、ゼオライト、パーライト、バッドグアノ、カニ殻、貝化石、海藻土等 
プロトリーフ・インドアグリーンの土 原料:鹿沼土、パーライト、赤玉土、緩効性化成肥料(マグアンプK)、等  PH 5.0〜6.0(表示)
ハイポネックス・サボテン多肉ミニ観葉の土 原料:日向土、緩効性肥料(マグアンプK、リキダス) PH:5.0〜7.0(表示)

大宮グリーンサービス
サボテン多肉の土
プロトリーフ
インドアグリーンの土
ハイポネックス
サボテン多肉ミニ観葉の土

瀬戸ヶ原
軽石砂 細粒
カインズ 小粒軽石
刀川平和 硬質鹿沼土 微粒

刀川平和 パーライト
たぶん黒曜石
サンアンドホープ バーミキュライト 廣田商店 ゼオライト



 配合土の割合

 軽石小粒30%、パーライト(黒曜石)20%、鹿沼土30%、バーミキュライト20%、ゼオライト5%、パーライト(真珠石)7%(パーセンテージは体積割合。合計が100%を超えているのは、粒径が違うので、体積が減るため。)
 この配合は、重さと、保水量が『花ごころ・サボテン多肉の土』に近くなるようにした。有機質や肥料分は入っていないので、マグアンプKとリキダスを施肥する。

 鹿沼土はPHを弱酸性にするためと保水性を上げるため。鹿沼土の保水性は一般にはあまりよくないが、この土は微粒なので、保水性は悪くない。バーミキュライトは保水性を上げるため。パーライト(黒曜石)は用土を軽くするため。ゼオライトは根腐れ予防のため。パーライト(真珠石)は、体積を100%にするために、追加した。
 この配合土は軽石を主体としてバーミキュライトで保水量の調整をしたかった。しかし、軽石の粒径が少し大きいので、リトープスのような小型多肉植物には根が安定しないような気がする。このため、鹿沼土の微粒を混ぜた。鹿沼土は硬質のものだが、崩れて粉末になることがあるので、軽石細粒が入手でき、PH調整の知恵がうかべば、鹿沼土は入れたくない。

 配合した用土のうち鹿沼土は弱酸性、ゼオライトは弱アルカリ性で、それ以外のものは中性。
 
 多肉植物の土を自分で配合するときは、普通は、腐葉土など有機物を入れる。しかし、有機物を入れるとキノコバエが発生することがあるので、使っていない。
 軽石・ゼオライト・パーライト・バーミキュライトは清潔。鹿沼土も、よほど悪いものでない限り、清潔。






 配合土のPH

 水道水と配合土のPHを試験紙で測定した。水道水は容器に入れて30分放置したもの。配合土は水道水に混ぜて30分放置したもの。水道水に比べて、PHで0.5〜1.0程度酸性になっている。なお、さらに数時間放置すると、水が空気中の二酸化炭素を吸って、酸性になり、両者の違いはなくなる。
 多肉植物を含む多くの植物は弱酸性が好ましい。通常の雨水はPH5.6程度なので、雨水に当たっていれば自然に弱酸性になるが、いつも水道水使用だとそうも行かないので、もともとの用土は弱酸性が好ましい。このため、配合土では鹿沼土を多めにした。普通は、ピートモス(酸性になる)と燻炭(アルカリ性になる)で調整すればよい。



コノフィツムの植え替え

コノフィツムが窮屈になって来たので植え替えることにした。この前植え替えたのは、4年ほど前。

コノフィツムが窮屈になってきた 適当にばらした
本当は1〜2頭ごとに分解した方が良いのだけれど


2023/11/12日、配合土で2鉢に植え替えた。元肥はマグアンプKを3g/L入れた。メセン類は肥料をあまり必要としない。


 コノフィツムやリトープスの植え替えは秋が適期。以前5月に植え替えたら、ブヨブヨになったことがある。この時は、掘り出して、夏の間、乾燥ケースに入れていたら、復活した。


ガステリア植え替え 


ガステリアの植え替えは、春が適期。でも、鉢がパンパンになっていたので、2023/11/12日に植え替えた。土は配合土。元肥はマグアンプKを7g/L入れた。ガステリアにマグアンプKを与えると、葉が目立って大きくなる。 
この土は、粒径や色の違う土を混ぜているので、統一感がない。



植物の話題

北方領土問題のページへ  竹島問題のページへ 尖閣問題のページへ