琉球の時代

   
高良倉吉/著 『琉球の時代 大いなる歴史像を求めて』筑摩書房 1980.12
   
 この本は新版が出ているが、写真は旧版。
 著者の琉球史関連の本は多い。本書は薩摩藩侵入以前の古琉球について、グスク時代や大航海時代など琉球王国の実像が詳しい。
   
 第1章 黎明期の王統
 第2章 琉球王国への道
 第3章 大交易時代
 第4章 グスクの世界
 第5章 尚真王の登場
 第6章 琉球王国の確立
   
 琉球が大航海によって繁栄したのは中国皇帝から下賜された大型帆船と、中国からやってきた文人や航海技術者のおかげだった。中国から来た人たちやその子孫は、琉球政治にも深く関与し、琉球文化の発展にも大いに寄与した。本書にはこの間の事情について詳しく書かれている。
   
『 琉球人がアジアの荒海を越えて壮大な交易ルートを開拓するのに用いた船隻は中国の皇帝からタダで支給された大型のジャンク船であった。明実録には皇帝が琉球へ海船を下賜した記事が多く登揚しており、琉球側からの要請をうけて船の修理はおろか古くなり損壊のはげしい船にかえて新しい船隻を再支給するケースもまた多い。尚巴志の時代にはその船隻数がすでに三〇艘にも達していたというから、皇帝の琉球に対する恩情ぶりにはまことに驚くほかはない。どれほどの大きさの船だったかを示す記録はないが、十六世紀中葉の同種の中国船を例にとると、長さ四七メートル、幅一〇メートル、高さ四・五メートルもあり、乗員二〇〇~三〇〇名を擁し、そのほかに大量の商物を積みこむことができたという。皇帝より支給された船もおそらくこれと同様であったろう。貢物としての馬を一〇頭余も積みこんでいる事例があるから、かなりの大型船である。この船は、季節風に乗じて四〇~五〇日ほどでマラッカに達している。だが、いかに中国皇帝といえども、こうした温情ぶりを発揮できるのは国庫がゆたかた時期までであって、国力が衰えるにしたがい支給船隻の数量もしだいに下降線をたどり、一五世紀後半からは海船給賜の例が日立って少なくなっている。こうした状況を迎えて、琉球でも中・国式の造船術による。メイド・イン・リュウキュウのジャンク船を建造するようになったらしく、古謡オモロも船の進水式をさかんにうたっている。琉球製のジャンク船は、皇帝より支給された。メイド・イン・チャイナ"のものよりひとまわりは小型であったと老えられている。
 琉球船には通常三種類の名前がつけられた。その一つは、「恭字号船」「勝宇号船」のように千字文の好字を冠した名称をもつもので、その名は外交文書に記載される。今一つは「コシラマル」「トコシマル」などの純然たる船名であり、同様に外交文書に併記される。三つ目は一種の神名で、たとえば「せぢあらとみ」「いたきよら」などのように琉球語のめでたい言葉であらわされている。神名には、船出の際の儀式や航海安全の祈願などにおける宗教的祝福・加護の念がこめられているのだろう。
 第二の問題は航海術である。記録が残らないので正確な点は不明であるが、琉球船は中国三大発明の一つである羅針盤を装備していた形跡があり、たとえば船舶に「看針舎人」なる羅針盤係がおり、陸伝いにたどる沿岸航法や北極星・南十字星を指針とする天文航法とともに活用されたと思われる。『歴代宝案』中の執照文には船長に相当する「火長」、事務長に和当する「管船直庫」が記載され、彼らが「梢水」と称される水夫・要員を指揮・監督して海船をあやつり、使節団・礼物・附搭貨物などを無事目的地に届ける大任をおびていたらしいことがうかがえる。しかも、航海の最高責任者ともいうべきこの火長はほぼ例外なしに琉球に帰化および居住する中国人であったことも重要で、航海術にすぐれた中国人が大きく関与していたことが注目される。
 それにまた、海外に派遣された使節団の中の「通事」(通訳官)も例外なしに中国人であった。中国への進貢貿易のみでなく、東南アジア諸国への使船の通事もやはり中国人である。『歴代宝案』に収められた漢文の外交文書、表箋文・盗文・符文・執照文などもすべて中国入の手により作成されたものである。したがって、こうした技能を有する中国人集団の存在も主体的条件の三点目としてあげねばならないだろう。この技能集団は、中山王察度の代に移住したという「聞人三十六姓」であるが、彼らは琉球の対外交易の拠点、すなわち港市としての那覇に久米村(唐営、唐栄ともいう)と呼ばれる居留区(セッルメント)を営み、造船術・航海術・通訳・公文書作成などの対外関係業務には欠かせない人材であった。彼らの中には、琉球王国の対外関係業務に従事した後、皇帝のゆるしを得て故国に帰り余生を送る人物もいたが、多くは琉球にとどまり子々孫々海外交易事業に奉仕したのである。やがてその中から、尚巴志に仕え王相として絶大な権勢を得た懐機のような人物も輩出した。海禁政策下における、琉球でのこの中国人技能集団の活動は、むろん、基本的には皇帝の認可・現解を得たものである。したがって、琉球において対外交易の比重が大きければ大きいほど、これら中国人集団の占める比重もまた大きなものとならざるをえず、王相懐機の活躍もその間の事情を暗示するかのようである。
   
中国・朝鮮は当然としても、『歴代宝案』の伝える漢文の外交文書がなぜ東南アジア諸国にも通用しえたのだろうか。あるいはマラッカで、琉球使節団はいかなる言語を通じて商談をおこなったのだろうか。
琉球が交易をおこなった東南アジアの国々には、海禁政策以前から南海各地に居住する中国人がおり、また、海禁政策以後も密航して南の国々に渡る者もおり、彼らは一種の居留区をつくり現地で交易活動をおこない、中には当該国の対外関係業務に重用される人物もいたことがわかっている。
 漢文・中国語が東南アジアでも有効でありえたのは、こうした"南洋華僑"たちの存在と活動をぬきには理解できない。琉球が中国人技能集団久米村を持っていたように、東南アジア諸国もまた久米村的な集団を持っていたわけである。そうした状況に加えて、東南アジアにおける交易相手国が琉球同様に中国の朝貢体制の一員であったこと、つまり、漢文外交文書作成者と中国語通訳官を持たねばならなかった事情が存在するのであり、ここに当時アジアにおける最大の国際語であった中国語および漢文によるコミュニケーションの可能な前提があったというべきであろう。
 このように見てくると、琉球の対外交易を支えた客観的・主体的条件に占める中国の存在はまことに巨大であったといわねばならないが、今一つ主体的条件として加えねばならないのは、主体たる琉球が三山を経て第一尚氏王朝という一つの統一国家を持つに至っていたことである。というのは、あれほど対外交易を活発に営んだはずの琉球であるにもかかわらず、その社会には一人の商入もいなかった。琉球船は厳密には「商船」ではない。国王の派遣する官船であり、外交ルールを前提とした公用船であり、航海技術要員を除く乗組員はあくまでも使節人員(役人)であり、「商人」は一人も含まれていなかったのである。換言すれば、国家が国家みずから商人としてふるまう国営貿易であり、派遣される国家の要員(使節団)が商人的活動をおこない、公用船が商船としての性格を同時に持つところに特色があった。それゆえ、こうした交易の推進主体である国家が成立せず、国内が個々バラバラであったならば、対外交易の進展・隆盛は見られなかったはずだ。たしかに、久米村の中国人技能集団の対外交易に占める比重は大きかったが、しかし、彼らはみずから対外的に琉球を代表する存在とはなりえないのであり、その技能を琉球の国家に登用される存在でしかなかった。
 マラッカの琉球人をトメ・ピレスが「正直な人間」「同胞を売るようなことはしない」「シナ人よりも良い服装をしており、気位が高い」人々がかれらを欺いたとしたら、かれらは剣を手にして代金叢り立てる」「シナ人よりも正直交々で、差恐れられている」と伝えるのは、琉球人が一般の商人ではなく官人であったことを反映した描写だと思う。また別のポルトガル資料が・交易が済めばさっさと母国へ帰ってしまうとか、マラッカに居住してセツルメントをつくるようなことをしない民族だとか述べているのも、同様に琉球人が公務をおびての渡航であることと関係するのである。
 国家主体の仲継貿易という特徴をもつ琉球の対外交易は、相手国との友好関係を維持しその保障を得て取引をおこなうのであるから、そこには一種の外交戦略ともいうべきものをともなう。その際の最大のキメ手が中国との外交関係(朝貢関係)にあり、その関係を前提として諸国との外交関係(朝貢国間関係)もまた成立するのである。したがって、琉球の対外交易は、平和的・友好的な関係を前提とするものであり、歴代宝案所収の文書で琉球国王みずから表明するように、それが土産の少ない小国のとるべき唯一の賢明な道であった。
 しかし、琉球の対外交易は終始一貫して平和的立ったのでもない。成化六年(1470)三月付のマラッカ国王から琉球国王あての文は、貴殿が毎年わが国に派遣する使節はみなりっぱな人物ですが、ただ今度来航して来た使臣は私のとめるのもきかずマラッカで争闘をおこし困惑しております。こうした人物の派遣は今後ご遠慮ねがいますと述べている。これに対し琉球国王は遺憾の意を表し、帰国した関係者を処分したうえ、今後こうしたことのないよう善処を約束している。また、同じ年、中国で琉球使節団の団長が中国役人との問に不法な取引をおこない当局に摘発されるという事件も発生している。おそらく、こうしたトラブルは時折惹起したことであろう。派遣官人の中にはまれに少々荒っぽい人物も混じっていたのである。
 一四世紀末から一六世紀にかけて、琉球内部では王国形成の運動が着実に進行し、外部に対しては中国との関係を主軸とする壮大な対外交易が展開した。国内における王国形成のテンポは早まり、その物質的基礎として対外関係=対外交易が作用し、対外関係=対外交易を推進する主体として王国は自己の存在を国内的にも積みあげていったのである。王国形成と対外関係=対外交易というこの二つの相関した動向は、琉球が琉球として自己を成長させる過程であり、東アジアと東南アジアをむすぶ世界に一つの市民権を打ち立てる意義をもつ歴史的営みであったといえるように思う。P136-P141 』    
   
 中国皇帝により派遣された人は、優秀な文人・文化人・航海技術者だったが、こういう人だけが中国から来たわけではなかった。中国から密航してきた無頼漢もいた。
   
『 明実録は一四七八年(尚真が冊封を受ける年前)に「中山王世子尚真」から一年一貢の要請のあったことを記しており、これに対し、中国側は、「二年一貢を許しているにもかかわらずかかる要求をしてくる。琉球の意図は進貢にあるのではなく貿易にあるのだ。しかもその使臣はわが福州から密航した無頼の徒が多く、先王尚円の頃にはわが国で殺人・放火の所業までおこなっている。このうえになお貿易欲を申し立てているのだから、許可する必要はない」と述べて、「従来どおり二年一貢でよい」と要請を却下した。P193-P194』


尖閣関連書籍のページへ   尖閣問題のページへ   北方領土問題のページへ   竹島問題のページへ