北方世界の交流と変容 中世の北東アジアと日本列島

    
天野哲也・臼杵勲・菊池俊彦/編『北方世界の交流と変容 中世の北東アジアと日本列島』 山川出版社(2006/8)
   
 シンポジウムの講演集。東北アジア・サハリン地域の考古学とこれら地域の歴史教育がテーマの論文が収録されている。 
   
 中世東北アジアと北海道・東北とは活発な交流が行われていたことが、近年、明らかになっている。このシンポジウムは、これら考古学上の成果の解説と、成果を日本の歴史教育にどのように反映させていくかが考察されている。
   
 靺鞨・渤海・金など、あまりなじみのない地域の歴史概要が記述されており、中世東北アジアの実情を理解するうえで有益だ。この本の中で半数を占める歴史教育に対する提言は「それはそうだよね」と同意できるけれど、興味は持てなかった。
   
 以下、参考のため、目次を記す。
   
第1部 北東アジア史のいま-研究と教科書の問題
 中世総合資料学から見た歴史教科書の問題点-概況と問題提起
 サンタンとスメレンクル-一九世紀の北方交易民の実像
第2部 環日本海北部の中世史料研究
 北東アジアの中世-靺鞨・女真の考古学
 史料からみた靺鞨・渤海・女真と日本列島
 金・元・明朝の北東アジア政策と日本列島
 アイヌ文化形成の諸問題-歴史教育におけるアイヌ文化の意味
 モンゴル帝国の真実-現地調査と最新の史料研究から
第3部 歴史教育の立場からみた北東アジアと日本
 日本史教育と北東アジア・北海道-日本史教育の立場から
 歴史教育者」教育・世界史教育からのコメント
 日本の歴史教育からみた「サハリンの歴史」
 高等学校世界史・日本史における北東アジア世界の教材化について

北方領土関連書籍のページへ   竹島関連書籍のページへ  尖閣関連書籍のページへ

北方領土問題のページへ    やさしい北方領土の話へ   竹島問題のページへ      尖閣問題のページへ