江戸幕府が寛永通宝を発行するまで、日本の銭貨には渡来銭が使われていた。長期間にわたって多種の渡来銭があったが、多くは宋銭である。
国立歴史民俗博物館の渡来銭展示にしたがって、日本での発掘された埋蔵渡来銭枚数第1位の皇宋通宝から、第10位の聖宋通宝を掲示する。



第1位 皇宋通宝(宋銭)

第4代皇帝・仁宗の1039年に発行された。皇宋通宝の名称は年号とは関係ない。
渡来銭第一位であり残存数も多いが、状態の良い物は案外少ない。真書体・篆書体がある。



第2位 元豊通宝(宋銭)

第6代皇帝・神宗の元豊元年(1078年)に発行された。
状態の良い物も多いが、写真のものは、余り状態が良くない。真書体・篆書体がある。(一部に隷書体もある。)
長崎貿易銭がある。



第3位 熈寧元宝(宋銭)

第6代皇帝・神宗の熈寧元年(1068年)に発行された。
文字の画数が多いので、鋳潰れしたものが多い。真書体・篆書体がある。
 

 
第4位 元祐通宝(宋銭)

第7代皇帝・哲宗の元祐元年(1086年)に発行された。
真書体・篆書体がある。
 

 
第5位 開元通宝 あるいは 開通元宝(唐銭)



日本では開元通宝という人が多いようですが、中国では開通元宝という人が多いようです。
唐・初代皇帝・高祖の621年に発行された。名称は年号から取ったものではない。
隋に代わって、300年にわたる長期統一国家となる唐建国を記念して発行された。唐、滅亡後の五代十国時代になっても製造され続けたため、残存数は非常に多い。開元通宝は日本にも輸入され、和同開珎など日本の貨幣に大きな影響を与えた。初期に鋳造された開元通宝は線がすっきりした良品が多い。
開元通宝の多くは真書体であるが、五代十国時代の南唐では篆書体も鋳造された。なお、明代になって、私鋳されたものも多いらしい。
道教に傾倒した第18代皇帝・武宗は、会昌5年(845年)以降、仏教を弾圧する。世に言う「会昌の廃仏」である。このときに没収した仏具・鐘など銅製品から開元通宝を鋳造した。この時の開元通宝は裏に鋳造地を示す文字が書かれている。写真左は潤州で鋳造されたもの。この時代の開元通宝の多くは文字がつぶれている。



第6位 永楽通宝(明銭)

第3代皇帝・永楽帝の永楽6年(1408年)発行。
学校教科書では、室町時代の渡来銭の代表とされているが、残存数はそれほど多くない。入手しようとすると、開元通宝などに比べて若干高額かもしれない。書体は真書体のみ。良品が多い。

永楽通宝は永楽年間に明で作られたが、中国での出土が少ないため、日本への輸出のために作られたとする類推もあった。日本へ輸出する目的で公鋳・私鋳された永楽通宝が存在する可能性は高いが、だからと言って、輸出目的に作られたというわけではない。15世紀末になると、中国では、永楽通宝はほとんど姿を消すが、16世紀後半に、日本での永楽通宝の出土がピークに達する。特に、関東での出土が多い。このため、これらの永楽通宝は日本で鋳造されたとの説もある。
16世紀後半あるいは17世紀前半には、鹿児島加治木町で私鋳された洪武通宝の鐚銭が知られるが、これらは概してつくりの悪いものが多い。これにたいして、永楽通宝は立派なつくりのものが多い。



第7位 天聖元宝(宋銭)

第4代皇帝・仁宗の天聖元年(1023年)発行。真書体・篆書体がある。渡来銭第1位の皇宋通宝も仁宗時代のもの。



第8位 紹聖元宝(宋銭)

第7代皇帝・哲宗の紹聖元年(1094年)発行。真書体・篆書体がある。第4位の元祐通宝も哲宗時代のもの。



第9位 政和通宝(宋銭)

第8代皇帝・徽宗の政和元年(1111年)発行。真書体・篆書体がある。



第10位 聖宋元宝(宋銭)

第8代皇帝・徽宗の建中靖国元年(1101年)発行。写真の真書体のほかに篆書体がある。第9位の政和通宝も徽宗時代のもの。


渡来銭インデックスはここをクリック

第1位「皇宋通宝」から第10位「聖宋通宝」の写真と解説はここをクリック

第11位「洪武通宝」から第20位「元符通宝」の写真と解説はここをクリック

第21位「景祐元宝」から第30位「嘉定通宝」の写真と解説はここをクリック

第31位「乾元重宝」から第40位「淳祐元宝」の写真と解説はここをクリック


その他の渡来銭の写真と解説はここをクリック

鐚銭と長崎貿易銭の解説はここをクリック

渡来銭にまつわる話題の解説はここをクリック

寛永通宝の海外流出の解説はここをクリック