竹島の概況
竹島の概要と歴史
竹島は日本と朝鮮半島の中間の日本海にある岩島です。比較的大きな2つの岩島と、数十の小さな岩からなっています。樹木は無く、人が住むのに適したところではありません。地下水はあるのですが、臭いがあって飲用にはあまり適していないとのことです。非常用には使えるそうです。
以前はニホンアシカの生息地でしたが、日本の乱獲と、米軍の演習などにより絶滅しました。
竹島は無人島なので、明治時代以前は日本・朝鮮いずれの領土であったのか判然としません。なお、日本では、江戸時代には鬱陵島を竹島と呼び、現在の竹島を松島と呼んでいました。竹島が近代的測量により知られたのは、1849年(嘉永2年)フランスの捕鯨船リアンクール号によるものです。リアンクール号は船名にちなんで、竹島を「リアンクール列岩」と名づけました。このため、世界ではリアンクール島と呼ばれています。日本・朝鮮でも、明治時代は「りゃんこ島」「ヤンコ島」などと呼ばれていました(注)。
1905年、日本は、日露戦争のさなか、日本海海戦の要衝である「りゃんこ島」を島根県に編入し、竹島と呼ぶことを決定し、島根県にて告示します。このころ、韓国は日本の植民地状態でしたが、1906年に日本への編入がなされたことを知った韓国政府は日本に抗議をします。しかし、1910年には韓国全体が日本の植民地になりました。なお、この頃から、韓国では竹島を独島と呼んでいます。
1945年8月15日、日本が無条件降伏を決定したことが伝えられると、朝鮮半島は日本の植民地から解放されました。1946年、GHQは指令第677号により、日本政府の公務員の竹島立ち入りを禁止し、日本の行政権は竹島に及ばないことになりました。さらに、指令第1033号により、日本漁船の竹島周辺海域での操業が禁止されました。
1952年1月、韓国大統領李承晩は海洋主権宣言(李承晩ライン宣言)により竹島を含む周辺海域の領有を宣言しました。1952年4月GHQ指令により指令第1033号は失効しました。また、同月、サンフランシスコ講和条約が発効しました。
その後、日韓で領有権争いがおこっています。
(注)「りゃんこ島」の名前の由来
明治時代、竹島は日本・朝鮮の地元民らによって「りゃんこ島」「ヤンコ島」などと呼ばれていた。この呼び名が、リアンクール島にちなんでいるのかどうかはわからない。当時の地元民が西洋の知見を持っていたとする証拠はない。竹島は西島と東島の2つの島が向き合う形の島なので「2つの島」の意味で「りゃんこ島」と言ったのだろうか。
竹島の位置
竹島は島根県沖の日本海にあります。隠岐島と鬱陵島の間です。
日本政府の説明では、隠岐島からは157Km、鬱陵島からは92Kmほど離れているとのことです。(2012年8月現在、日本政府外務省のホームページ)。
しかし、正しくは、隠岐島の一番竹島よりの地点から157km、鬱陵島の中心からは92Kmほど離れていますが、鬱陵島の一番竹島よりの地点から88km程の位置にあります。日本政府は、距離の測り方を変えて、日本から少しでも近く、韓国からは少しでも遠くになるような、表現をしているようですが、そのようにした理由は定かではありません。(竹島と隠岐島の距離、竹島と鬱陵島の距離の説明を参照ください。)
2005年7月15日の記述では、竹島の位置は、日本政府外務省と韓国政府外務省の記述で異なっていました。日本政府外務省の示す竹島の位置は、実際の位置よりも11Kmほど日本寄りであるかのような、記述でした。1946年のGHQ指令では正しい位置が記されていたにもかかわらず、日本寄りに記載した理由は定かではありません。
外務省の記述の誤りを指摘する報道が、2005年7月中旬に毎日新聞でなされました。2005年8月初旬には、日本政府外務省インターネットページ日本語版の竹島の位置は、韓国外務省の位置と同じ北緯37度14分、東経131度52分に修正されています。しかし、駐韓国日本国大使館インターネットページ(韓国語版)の竹島の位置は、2007年6月20日現在、誤ったままです。
SCAPIN 1033 | 北緯37度15分、東経131度53分 | 1946年 |
日本政府外務省(日本語版) 駐韓国日本国大使館(韓国語版) |
北緯37度9分、東経 131度55分 | 2005年7月15日の記述 |
日本政府外務省(日本語版) | 北緯37度14分、東経 131度52分 | 2005年8月9日の記述 |
島根県 | 北緯37度9分30秒、東経131度55分 | 2005年7月15日の記述 |
島根県 | 北緯37度14分、東経131度52分 | 2005年11月27日の記述 |
韓国外務省 | 北緯37度14分22秒、東経131度52分08秒 (東島の三角点を基準) |
2005年7月15日の記述 |
注1)SCAPIN1033は1946年のGHQ指令のことで、この指令により日本漁船は竹島周辺で操業できなくなった。
竹島の構成と面積
日本外務省の説明:
東島(女島)、西島(男島)と呼ばれる二つの小島とその周辺の数十の岩礁からなり、総面積は約0.23平方km(日比谷公園とほぼ同面積)。
韓国外務省の説明:
火山活動によってできた独島は、一つの島ではなく、東島と西島という2つの大きな島と、32島の付属島嶼からなり、延べ面積は180,902u(54,723坪)に達します。
竹島の気候
独島研究所(http://m.dokdohistory.com/mobile_jpn/)には以下のように記載されています(http://m.dokdohistory.com/mobile_jpn/data/dokdooverview05.asp?menulev=3)。
独島の気候は暖流の影響を多く受ける典型的な海洋性気候で、年平均気温は約12℃、最も寒い1月の平均気温が1℃、最も暑い8月の平均気温が23℃と、比較的温暖な気候です。風が強い独島の年平均風速は4.3m/sで、夏には南西風が強く、冬には北東風が強くなっています。独島は霧が多く、1年のうち曇りが160日以上、降雨日数は150日程度で、1年のうちの85%が曇りや雪・雨で比較的湿度の高い地域に属しています。独島の年平均降水量は約1,240mm、冬場の降水はほとんどが積雪で、鬱陵島と同じように大雪が多いのが特徴です。また、強い海風と岩石類のやせた土質により植物が育ちにくい環境ですが、渡り鳥が移動時に利用する中間避難所及び休息地となっていて、韓国の生物の起源と分布を研究することができ、生物学的にも非常に重要な価値を持っています。
以上は、韓国の記述なので、日本の感覚とは若干の違いが有ります。日本の各地点の気象データと比較すると次のようになり、竹島は日本の他の地点に比べて、雨が多いということはなく、降水量は少なめ、降水日数は太平洋側よりは多いけれど、北陸よりは少ないことがわかります。
年間降水量の比較 (竹島の値は年不明の平均値) |
年間降水日数の比較 (竹島の値は年不明、他は2006年) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
注)竹島以外は気象庁のデータを参照 | 注)竹島以外は「統計でみる都道府県のすがた 2008」を参照 |
司馬遼太郎/著 『花神』
『花神』は靖国神社の参道に大きな銅像が建っている『大村益次郎(村田蔵六)』を題材にした小説。このなかに、主人公の村田蔵六が、桂小五郎(木戸孝允)に会ったとき、「竹島を長州藩領にしたほうがよい」、と、桂に勧めたとの話がある。ここでいう竹島とは、この本では現在の竹島であるとされているが、実際は鬱陵島のことだった。司馬がどうして史実と異なることを書いたのか理由はわからない。
江戸時代から鬱陵島は朝鮮の領土であることが決まっていた。現・竹島は鬱陵島と一体のものとして理解されていた。現・竹島が鬱陵島と切り離されて議論されたのは、日露戦争期に日本が竹島領有を目論んだ時が最初である。もし、司馬の書いたように、大村益次郎が鬱陵島と切り離して、現在の竹島の領有を主張したのならば、日本の竹島主張の援護の一つとなるだろうが、司馬の著述は史実に反する。
竹島(独島)問題 と 日露の関係
竹島(独島)は韓国との問題ですが、ソ連・ロシアと無関係というわけでも有りません。竹島問題は日露問題とどのように関係しているのかを知るための参考として、年表にまとめました。
鬱陵島から竹島は見えるか(計算で推定しました)
外務官僚だった川上健三氏が、鬱陵島から竹島は見えないとの説を唱えたことがあります。このため、竹島日本領を主張する人の中には、鬱陵島島から竹島はほとんど見えないと主張する人がいます。しかし、Excelで計算すれば、空気が澄み切った日には、鬱陵島から竹島を、望み見られる事は簡単に分かります。天気があまりよくない日や、目の悪い人には、当然、見えないでしょう。千葉の鋸山から伊豆大島が見えるか見えないのかと言うぐらい、つまらない議論のように思います。
鬱陵島から見た竹島
鬱陵島(ウルルン島)独島展望台から竹島(独島)を撮影した写真が新聞に掲載されました。この写真を元に、実際に同じ状況で見たとき、どのように見えるかを説明します。
1877年には日本政府は竹島を日本の領土外とし、1900年には、韓国政府は竹島を韓国の領土とした
石島は独島(竹島)である
サンフランシスコ平和条約における竹島の扱い
日本は、サンフランシスコ平和条約で、朝鮮に対する領有権を放棄しました。この条約で、竹島は放棄した領土に含まれるのか、否か、日韓で解釈が分かれます。どちらも、自分の国に都合よく解釈します。ここでは、サンフランシスコ平和条約草案の段階で、竹島がどのように扱われたのかを示します。(私には、どちらの主張が正当であるとも判定できません。)
最終更新 2017.12