最終更新 2018/5/20


放射線量および関係する用語の説明

原子爆弾の開発


原発事故後の福島 (2011年5月)
 
福島原発事故から1ヵ月半あまりたった、2011年5月上旬。


原発事故後の福島 (2011年10月)  前編ー川俣町・飯舘村
原発事故後の福島 (2011年10月)  後編ー浪江町・葛尾村・他
 
福島原発事故から6ヵ月半あまりたった、2011年10月上旬に、再び福島県へ。


原発事故後の福島 (2012年5月) 前編−川内村・葛尾村
原発事故後の福島 (2012年5月) 前編−浪江町
原発事故後の福島 (2012年5月) 前編−飯舘村
 福島原発事故から1年あまりたった、2012年5月中旬。


原発事故後の福島 (2012年10月) 楢葉町
原発事故後の福島 (2012年10月) 福島第二原発とJヴィレッジ
 福島原発事故から1年半あまりたった、2012年10月中旬。


福島原発事故 2年後
 2013年4月1日から、立ち入り制限規制が変わった。国道6号は浪江町には入れるが、国道以外の側道には入れない。浪江町津島は、立ち入り禁止になった。富岡町は、立ち入れる場所が広がった。大熊町にも立ち入り可能場所が出来た。


福島原発事故 2年半 福島第一原発が見える
 福島県富岡町の麓山の頂上付近から、福島第一原発が見えた。


福島原発事故 3年後
 飯舘村蕨平は、長泥や、浪江町津島と同じ程度に、高濃度汚染された。他の地域は、帰還宅困難地域に指定され、立ち入りはできないが、蕨平のみ、居住制限区域のため、立ち入り可能になっている。


福島原発事故 4年後
 常磐自動車道が開通し、国道6号も通行できるようになった。空間放射線濃度が高いところもあるが、南北の物流も回復し、復興に弾みがつくだろう。帰還困難地域を除いて、除染も進んでいる。一方で、除染残土は溜まり続け、残土袋の劣化も進んでいる。


福島原発事故 5年
 2016年4月1日から浪江町の放射線量が低い地域の立ち入り制限が緩和された。放射能汚染はほとんどないのに、復興は手付かず。



福島原発事故 7年
 2018年5月。常磐自動車道や主要国道は通行できるようになっているが、復興は遅々としている。




高速増殖炉「もんじゅ」見学 (2011年6月)


人形峠 ウラン坑道跡 見学(2013年11月)
 


東京電力 柏崎・刈羽原子力発電所サービスホール
 
東電、唯一のPR施設


島根県 島根原発
 日本で唯一、県庁所在地の市に原発がある


防潮壁の浜岡原発


原発の町 福井県敦賀市・大飯町


福井の原発とPR館   関西電力美浜原発・日本原子力発電発電所


宮城県 女川原発


青森県六ヶ所村 日本原燃


青森県 東通原発


大間原発建設現場


北海道 泊原発PR館


四国電力 伊方原発 ビジターズハウス



一般公害

足尾銅山の鉱毒捨て場『簀子橋堆積場』−その1

足尾銅山の鉱毒捨て場『簀子橋堆積場』−その2

足尾銅山の鉱毒捨て場『簀子橋堆積場』−その3

 簀子橋堆積場は足尾銅山の選鉱・製錬工程で発生する鉱滓を沈殿させる施設。言い換えると、鉱毒を貯めておく所。通洞の町の上部にあるため、万一決壊すれば、通洞は決定的な被害を受けるだろう。

足尾銅山の鉱毒跡『松木渓谷』



[Home(ロシアカメラ)] [北方領土問題] [Blog]